1.0 ランニング障害における予防と管理の新しいアプローチ

 

どういう理論で、どのくらいの距離やスピードでジョグやランを許可させていますか?

 

ランニング・クリニックは、数多くの医療従事者、セラピスト、トレーナーの方などにエビデンスベースの知識、トレーニング方法、そしてランニング障害の対処法を教えるセミナーやコースを世界各国で開催しております。このコースに参加することで、膨大な量のエビデンスから検討されて導き出されたランニング障害における対処法とパフォーマンスアップのためのトレーニング方法など、エビデンスベースの知識とケアを患者さんやクライアントさんに提供することができるようになります。

 

 

【コースの概要】

このコースでは、最新エビデンスを基にランニング障害に関する様々な要因(バイオメカニクス、ストレングス、アナトミー、メカニカルストレスなど)がどのように影響しているのか、そして臨床的有効性を踏まえた上で、それぞれのランニング障害に対する治療アプローチについて2日間かけて深く追求していきます。またランニングシューズの真実、ランニングフォームの評価・修正方法、クロストレーニングやトレーニングプログラムの活用と管理方法を学んで頂くことで、効率的な対処法が提供できるようになります。

 

このコースは、講義のみならず、トレッドミルを使った実技、そしてある条件のもと実際にランニングを行なってもらうことで、自ら体験し学んでいただきます。このコースでは、仙腸関節炎、膝蓋大腿関節症、腸脛靭帯炎、MTSS、足底腱膜炎など26のランニング障害に対するそれぞれ異なった治療アプローチを学ぶことができます!

 

【コースの目的】

・これまでの考え方・対処法を科学的視点から分析し、本当に正しいのか、それとも間違っているのか評価することができる。
・科学的研究が示していること(相関関係、因果関係、予防のための介入、治療のための介入など)を理解できるようになる。
・ランニング障害の評価、予防、管理を行う上で絶対に欠かせない要素を学び、その要素をどのように調整し「予防」と「管理」を行なっていくのか理解できるようになる。
・筋骨格、バイオメカニクス(キネマティクス)、ストレングスなどとランニング障害の関係性を学び、そして臨床でそれらの項目をどのように評価すべきなのかを理解、実践することができるようになる。
・ケイデンス、着地パッターン、Vertical Loading Rateなどランニングフォームの評価項目とその測定方法を学び、それをどのようにして予防、治療などに繋げていくのか実技を通じて理解し、すぐに臨床で活用できるようになる。
・個々の患者さん、クライアントさんの目標、障害、ランニングスタイルなどを基にパーソナライズしたランニングシューズの推奨ができるようになる。
・最新科学が示すインソールの効果、それぞれの障害に伴ったインソールの活用法を学ぶことができる。(どの障害の時に、どのようなインソールを薦めれば良いのか?)
・それぞれのランニング障害に対し、どのような治療、予防法を行えば良いのか理解し、治療プランを提案できるようになる。

 

【コース日程】

11月11日(土)

▪ 紹介

▪ 怪我をしたランナーのクリニカルアセスメント

▪ ランニングバイオメカニクス – 実践

▪ ランニングバイオメカニクス – 理論

▪ ランニング障害のリスク因子:筋骨格、バイオメカニクス、ストレングス

▪ [昼食]

▪ 質疑応答+レビュー

▪ ランニングシューズの処方法

▪ ランニングフォームの評価:アセスメント & 改善のためのトレーニング方法

 

11月12日(日)

▪ 質疑応答 + 1日目のレビュー

▪ メカニカルストレスの測定(Mechanical Stress Quantification)

▪ トレーニング負荷の管理:クロストレーニング&トレーニングの調整

▪ [昼食]

▪ 質疑応答 + レビュー

▪ 外的因子:ストレッチ、インソール、路面

▪ 26種類以上のランニング障害に対するエビデンスベースの対処法(治療アプローチ)

 

 

 

**********

今回のコース主催者:

グリーンフィールド立川コンディショニングジム

代表取締役:一水 孝志先生になります。

 

一水先生のプロフィール、グリーンフィールドについてはこちらからウェブサイトをご覧下さい。

 **********

 

 

 

ランニング中の動作分析/改善のためのトレーニング方法、ランニングシューズの分析/処方、および適切な負荷管理まで、参加者は科学的根拠のある真実を学び、それを翌日すぐに職場で実践できるよう全ての内容が分かりやすく且つ組織的に構成されています。

さらにこのセミナーを受講することで、受講者はランニングクリニックのウェブサイトにて「認定資格保持者」として紹介されると共に、毎月配信される最新文献(英文)へのVIPアクセスが可能になります。
信頼性の高い確かな知識を学ぶことであなたの臨床スキルを向上させ、患者さん・クライアントさん一人一人に適した治療法・予防法を教えることができるコースです。

 

ランニング障害の診断、治療、そして予防を行うには絶対欠かせないコースです!

 

********** 

2023年9月11日まで10,000円OFFの早期割引価格でご登録いただけます!

登録の際に、プロモコード『1123TRCJPをご利用下さい。

 

 

学生さんは半額(50%OFF)

学生証明書が必要です。

学生証明書のコピーをinfo@therunningclinic.jp のメールアドレスにお送り下さい。学生料金を許可するクーポンをお送り致します。

**********

 

 

  • 講師 

ブレーズ・デュボワ(Blaise Dubois) 理学療法士、ランニング・クリニック創立者、PCNフィジオクリニック共同経営者(カナダ)、カナダ代表陸上競技専属トレーナー

 

菊地 和徳 (Kaz Kikuchi) 理学療法士、ランニング・クリニックジャパンディレクター、英語・日本語訳


  • 対象 

ランニング、陸上競技、またはその他のスポーツを行う競技者に携わるプロフェッショナル(医師、柔道整復師、鍼灸師、アスレティックトレーナー、理学療法士、栄養士、マッサージセラピスト、コーチ、エクササイズインストラクター、シューズ専門家など)

 

定員:30名


  • 日程

2023年11月11日(土)8:00~18:00

2023年11月12日(日)8:00~17:00

 

主催者:

グリーンフィールド立川コンディショニングジム

 

代表取締役:一水 孝志先生

 

 

開催地:

東京(決定次第ご連絡致します。)


  • 持ち物

実際にランニング動作分析を行う内容も含まれているため動きやすい服装(ショートパンツとランニングシューズ)を持参して下さい。使用済みのランニングシューズを分析することも可能です。

軽食は両日に提供する予定です。(午前、午後)


  • 割引

2023年9月11日まで通常価格から10,000円OFFの早期割引価格でご登録いただけます!

登録の際に、プロモコード ”1123TRCJP” をご利用下さい。

 

 

学生さんは半額(50%OFF)

学生証明書が必要です。

学生証明書のコピーをinfo@therunningclinic.jpのメールアドレスにお送り下さい。学生料金を許可するクーポンをお送り致します。

 


  • 連絡先

 メール: info@therunningclinic.jp


  • その他の情報

コース最終日には資格証明書をお渡し致します。

コース資料とその他コースに必要とされる情報は1週間前にEメールにてお送り致します。このコースに登録すると自動的に“メーリングリスト”、そしてランニング・クリニックのサイトにある“スペシャリスト検索”で表示されるようになります。
他者との共有目的として、コース中に音声やビデオを録画したり、写真を撮ったりすることは禁止されています。またコース前に署名を頂き次の内容に合意を頂きます。普段と異なったフォームで走ったり歩いたりすることは、時に過剰な負荷を伴う可能性があり、コース中のアクティビティで怪我をする危険性があることを理解し、それを承諾します。2日間のコース“ランニングによる怪我を防ぐ新しいトレンド”に登録するにあたって、このコース期間中またはコース後にケガをしたりその他損害を受けたりした場合、私はランニングクリニックに対するいかなる法的措置を放棄します。

実際に体を動かすセッションに参加する際に、体調が十分であることを確認します。そうでない場合は、体調に合わないセッションからは自発的に辞退します。

 

キャンセルポリシー

ランニングクリニックは参加者の予定が止むを得ず変更してしまう可能性があることを認識しています。キャンセルを希望する参加者からコース開始日の少なくとも3週間前(21日前)にご連絡を頂いた場合、全額から手数料10%を差し引いた金額を払い戻し致します。コース開始日の1週間〜3週間の間にキャンセル要請をされた場合は、コース料金の半額を払い戻し致します。

コース開始日から1週間以内にキャンセル通知を受け取った場合、返金は出来かねますが、登録者には最初に登録したコースの1年以内であれば日本国内の別のコースに登録を変更できる選択肢が与えられます。

 

 

ご登録の際には下記の項目をご記入下さい.