Blaise Dubois

Blaise Dubois

理学士・理学療法士、スポーツ理学療法士、元カナダ陸上競技連盟顧問。ケベック Québec

ブレーズ・デュボワは1998年、ラヴァル大学医学部にて理学療法プログラムを修了し理学士の免状を取得、その際、筋骨格系分野における優秀賞を受賞。短期間で専門性を高め、カナダでスポーツ理学療法士の免状を取得。2010年、ブレーズ・デュボワは実験医学の修士課程に進学、コクランレビューに「若者に起こる下肢骨の疲労骨折およびストレス反応の予防を目的とした物理的介入(Physical interventions for preventing stress fractures and stress reactions of bone of the lower limbs in young adults)」の掲載を開始(連載中)。

 

現在ではランニング時の怪我予防に関する第一人者と評価されているブレーズ・デュボワは、この分野における世界的リーダーのひとりです。スポーツ愛好家、「PCNフィジオセラピー・スポーツ医学」クリニックの共同経営者である彼は、何よりもまず、ランニング時の怪我の予防と治療に関する専門知識を持つ臨床家です。カナダの陸上競技ナショナルチームの元顧問であり、国際的な経験も豊富です。

資格・称号

  • 1998年ラヴァル大学医学部学士、専門・理学療法プログラム(筋骨格系分野における優秀賞)。
  • 実験科学修士課程(在籍中)
  • ケベック州理学療法従事者会(OPPQ)会員。
  • カナダ理学療法士協会(ACP)会員
  • カナダスポーツ理学療法士協会会員。同協会にて資格取得。

教育経験

  • ラヴァル大学体育教育学科講師(2007年)(スポーツ生理学)。
  • ラヴァル大学医学部医学科にて共同授業(筋骨格系、学部生対象、2006~2009年)。
  • 医学部理学療法コースにおける臨床実習講師(ラヴァル大学)。
  • 不定期講座(ラヴァル大学)。
    • バイオメカニクスおよび解剖学(教育科学学部体育学科)
    • スポーツセラピー(医学部リハビリテーション研究科)
    • 最前線での鑑別診断および介入(医学部リハビリテーション学科)
  • 定期講座(ケベック州トロワ=リヴィエール大学/UQTR)
    • 安全、外傷学およびキネシオロジーでの救急処置(PPK-1071、身体活動科学学科)
    • 安全、外傷学およびキネシオロジーでの救急処置(PPK-1023、身体活動科学学科)
    • スポーツ足病学/足病学博士課程第1期(POD-1032、身体活動科学学科)

準修士課程講義

  • ランニング時の怪我予防における最新情報
    • 世界中で100クラスを超える講義(フランス語、英語、スペイン語)
  • 下肢の非外傷性障害:臨床家とそのツールボックス
  • 神経自己受容的テーピング
  • ランニングシューズ:科学、論議、実践的観点

医療従事者およびトレーニング指導者向けの準学士レベルのセミナー

  • 故障中のランナーのケア、現代的アプローチ(スポーツ医学および筋骨格系、モントリオール大学)
  • 筋骨格系の怪我:その治療の秘密
  • トレーナー認証国家プログラム(PNCE)レベル4、タスク6
  • ランニング時の怪我予防に関する最新情報(PNCE)
  • ランニング時の怪我に関する外因子(ケベック・スポーツ医協会/AQMS)
  • ランニングのバイオメカニクス(ケベック・トライアスロン協会/TQ)
  • 腱障害
  • 怪我予防において柔軟性エクササイズの果たす役割(ケベック・キノセラピー協会/AKQ)
  • トレーナーと故障中の陸上選手(AKQ)
  • 成長途中の子供の怪我予防
  • ジョギングシューズ:科学、論議、実践的観点(ケベック歯科矯正医・義肢装具士協会/AOPQ、傾向会議、理学療法士コンタクト協会)
  • ランニングのバイオメカニクス:科学、論議、実践的観点(ケベック整形外科徒手理学療法協会/AQPMO)
  • 膝前部の痛み:膝蓋骨の隠れた側面
  • 膝、理論から臨床的実践まで(カナダ・スポーツマッサージセラピスト協会/ACMS)
  • 膝・非外傷性障害(共同講義)
  • 膝・外傷性障害(共同講義)
  • 肩・非外傷性障害(共同講義)
  • 腰痛:評価から治療まで
  • 足底装具:その賛否
  • 偏平足または凹足:戯言から科学へ
  • 足の力学
  • 靴と怪我(カナダ義足装具士認定委員会/CCCOP)
  • 理学療法、カイロプラクティック、整骨:どのように区分すればよいか?(共同講義、ケベック一般医連盟/FMOQ)

一般向けカンファレンス

  • 楽しみながら、怪我をせずに、速く走る
    • 世界各地で100回以上のカンファレンス開催
  • ランニング時の怪我予防
  • 怪我を防ぎ、パフォーマンスを高めるためのランニング・バイオメカニクス改善
  • ランニングをテーマとした討論会・議論に専門家として参加
    • ランニング再進化:これからのために痛みのない動きを知る、2010年(ウェストバージニア州 シェパーズタウン、USA)
    • ランニング再進化:科学とシューズが出会うとき、2011年(ウェストバージニア州シェパーズタウン、USA)
    • サステナブル・ランニングの要素、2011年(コロラド州ボルダー、USA)
    • ミニマリスト・ランニングシューズvs従来のシューズ、2011年(ケベック州モントリオール、カナダ)
    • ランニングシューズ:科学、論議、実践的観点、2011年(ランニングイベント、テキサス州オースティン、USA)
    • 従来のシューズ対ミニマリスト・シューズ、科学が路面と出会うとき、2012年(ブリティッシュコロンビア州バンクーバー、カナダ)
    • グレート・ランニングシューズ・ディベート、2012年(メルボルン、オーストラリア)
    • ニューキャッスル・ランニングフォーラム「ランニングの将来-より少ないほうが本当に豊かなのか?」2012年(ニューキャッスル、オーストラリア)
    • ジョギングシューズに関する討論会:ミニマリスト? マキシマリスト? 2013年(ローザンヌ、スイス)

資格・コース

  • 脊椎徒手整復セミナー(ジム・メドウズ)
  • マニュアルセラピー講座
    • E2-V2, E3-V3
    • 上腹部および下腹部セミナー
  • ケベック州理学療法士会(OPPQ)研修
    • 椎間板疾患(Y Plourde – 1999)
    • 肘(S Marcotte - 1999)
    • 足(E Maheu - 2008)
    • 肩(J Tardif - 2000)
  • ファースト・レスポンダー研修
  • キネシオテーピング研修(EU -2006)
  • ランニング・バイオメカニクスセミナー
    • 「下腹部の高機能的バイオメカニクス」(Christopher Powers, Los Angeles CA)
    • 「故障中のランナーの評価および治療」(Irene Davis, Toronto CAN)
    • 「180ランニング」(Shane Lakins)
    • 「チーランニング」(Danny Dreyer)
    • 「ポーズ・メソッド」(Nicolas Romanov)
    • 「ランニング・クリニックの開設:トレッドミルとカメラだけのものではなく」(S Miller, B Heiderscheit, B Williams)
  • トレーニング、エクササイズ、バイオメカニクスセミナー
    • マニュアルセラピストのための機能的動作評価・グレイ・クックのFMS/SFMA(K Kiesel and PJ Plisky)
    • 究極の背中を作る:リハビリテーションから高パフォーマンスまで(Stuart McGill)
    • 選手の前十字靭帯損傷の理解、予防、リハビリテーション(Timothy E. Hewett)
    • 下腹部の機能的バイオメカニクス(Christopher M. Powers)
    • セラピーエクササイズ(Bruce Craven)
    • 運動系機能障害症候群の診断および治療(Shirley Sahrmann)
    • 神経筋運動療法のための臨床的推論および亜分類(Sean Gibbons)
    • パフォーマンス技術に関する全国研修プログラム(Roger Jackson, Alex Baumann)
    • 運動制御とその練習(ラヴァル大学)
  • 科学セミナー
    • コクラン標準筆者トレーニング(カナダ・コクランセンター、オタワ)
    • コクラン筆者向け研修(カナダ・コクランセンター、ケベック)
  • 次のテーマを扱う多数の研修・カンファレンス:スポーツ医学(AQMSおよびACMS)、スポーツ栄養学、トレーニング理論、マッサージなど。

刊行物

  • コクランレビューでの筆頭著者
    • プロトコル。Protocol: Dubois B, Frémont P, Desmeules F, Njoya MM. 下肢のストレス骨折を予防する物理的介入。Physical interventions for preventing stress fractures of the lower limbs. Cochrane Database of Systematic Reviews.
  • 査読を経た研究
    • ランニング中の衝撃軽減:趣味で走るランナー
      に対するシンプルな即時介入の有効性。'Impact reduction during running: efficiency of simple acute interventions in recreational runners', Marlène Giandolini, Pierrick J. Arnal, Guillaume Y. Millet, Nicolas Peyrot, Pierre Samozino, Blaise Dubois, Jean-Benoît Morin, European Journal of Applied Physiology, Publish online: 09 august 2012.
  • 査読を経た科学誌掲載記事の監修
    • スポーツ医学(Sport Medicine)
  • ポスターセッション
    • ランニングシューズ:科学、論議、実践的観点。La chaussure de jogging : science, controverse et aspect pratique. Revue de la littérature scientifique, Revue de la littérature scientifique, Blaise Dubois, Poster #100, l’IFOMPT 2012 (World Congress of Manual/Musculoskeletal Physiotherapy/International Federation of Orthopaedic Manipulative Physical Therapists)
    • ランニングのバイオメカニクス:科学、論議、実践的観点。Biomécanique de course : science, controverse et aspect pratique. Revue de la littérature scientifique, Revue de la littérature scientifique, Blaise Dubois, Poster #95, l’IFOMPT 2012 ‘World Congress of Manual/Musculoskeletal Physiotherapy/International Federation of Orthopaedic Manipulative Physical Therapists)
    • 趣味で走るランナーの怪我予防のための2種類のランニングシューズ比較:パイロット研究。Comparison of two types of running shoes for preventing injuries in recreational runners: a pilot study, Blaise Dubois, Jean-Francois Esculier, Craig Richards, Pierre Frémont, CASEM Annual Scientific Meeting - "Sport & Exercise Medicine on the Western Edge", Whistler BC, APRIL 2013
    • ランニングシューズ推奨に関する記述レビュー。誰がエビデンスに配慮しているか? すべてはマーケティングだ!Narrative review on running shoes recommendations. Who cares about the evidence? Everything is about marketing!, Blaise Dubois and Jean-François Esculier, SPIN Summit 2014, Own the podium, Montréal.
  • 進行中の研究
    • ……多数あるが秘密 ☺
  • 査読を経ていない雑誌掲載記事
    • ランニングシューズ:新しいパラダイム。Running Shoes: A New Paradigm, Orthopaedic Division Review, March - April 2013 Volume 26, No. 1
    • 現代のランニングシューズと治療学。Chaussure de jogging moderne et la thérapeutique, Blaise Dubois, Profession Kiné #35, 2012
    • 巨大ピラミッドの秘密:インターバルトレーニングによる怪我をしない練習。Le mystère de la grande pyramide : L'entrainement par EPI sans se blesser Guy Thibault et Blaise Dubois, Zatopek, #21, 2012
    • ミニマリスト・シューズVSマキシマリスト・シューズ:議論の決着か。Chaussure minimalist versus maximaliste, est-ce la fin des débats, Blaise Dubois, Zatopek, #spécial 2012
    • ミスの機能。Le jeux des erreurs, Blaise Dubois, Zatopek, #18, 2011
    • Chroniqueur revue Kmag 2011-2013 : 予防、それは治癒すること。ランナーのためのストレッチ。強化プログラム101。靱帯症候群。骨膜炎。膝蓋骨の裏側。鋼の臀部。下肢コンパートメント症候群。中足骨のストレス骨折。アキレス腱炎。腰痛。中足骨痛。Prévenir c\'est guérir, Le stretching pour le coureur, Renforcement 101, Le syndrome de la bandelette, La periostite, La face cachée de la rotule, Fesses de fer, Le symdrome de loge antérieure, La fracture de stress métatarsienne, la tendinite d\'Achille, La lombalgie, la métatarsalgie.
    • 「膝前部の痛み:膝蓋骨の裏側」
      « Les douleurs antérieures du genou : La face cachée de la rotule » および「子供に見られる膝の問題」 « Les problèmes de genou chez l’enfant » 、2003年7月、ケベック医学誌(Le médecin du Québec)に掲載された2本の記事の共同執筆者。

経歴

  • ランニング・クリニックの代表者・創設者
  • 理学療法およびスポーツ医学のクリニックPCN*の共同オーナー

**ケベック州全域にわたる12のクリニック。100人以上のスタッフおよびコンサルタントを擁する(理学療法士、リハビリテーション技師、スポーツセラピスト、スポーツ医、整形外科医、整体師、栄養士、作業療法士、マッサージセラピスト、スポーツカウンセラーなど)。

  • リーダーシップ研修:M3Iスーパービジョン
    (人的資源の管理・監督能力を向上させるプログラム)
  • 「トレイル・ランニング・クリニック」(毎年開催されるスポーツイベント)の共同設立者兼ディレクター

スポーツ分野での経歴

  • カナダ陸上競技連盟において(多数の国際競技会や国際選手権に出場)。
    • フランス語圏競技会、オタワ、カナダ、2001年。
    • 北中米カリブ陸上競技連盟(NACAC)、テキサス、USA、2002年。
    • 世界ジュニア陸上競技選手権大会、シェルブルック、カナダ、2003年。
    • 世界クロスカントリー選手権大会、ローザンヌ、スイス、2003年。
    • 国際視覚障害者選手権大会、ケベック、カナダ、2003年。
    • 北中米カリブ陸上競技連盟(NACAC)、シェルブルック、カナダ、2004年。
    • ユニバーシアード(FISU)、イズミール、トルコ、2005年。
    • 世界ハーフマラソン選手権大会、エドモントン、カナダ、2005年。
    • フランス語圏競技会、ニアメ、ニジェール、2005年。
    • パンアメリカン競技大会、リオ、ブラジル、2007年。
    • パンアメリカン競技ジュニア大会、ポートオブスペイン、トリニダード・トバゴ、2009年。
    • ユニバーシアード(FISU)、深セン、中国、2011年。
  • 多数のトレーニングキャンプに参加(ニューメキシコ、USA、2003年。ハワイ、2004年。フロリダ、2002~2003年。マイアミ、2005年)
  • 陸上競技、ロードレース、クロスカントリーにおいて、多数のカナダ選手権およびケベック選手権に出場。
  • スポーツ医学に関する多数の経験。
    • ラヴァル大学陸上チーム「ルージュ・ェ・オール」において6年間。
    • 「シルク・エオス」のコンサルタント、3年間。
    • ケベックのサッカー選抜クラブ「ディナモ」の理学トレーナー、6年間。
    • アメリカンフットボールチーム「SJE」において2年間。
    • ラヴァル大学トライアスロンチームにおいて3年間。他。